「ふつうのゲイ」とは ―LGBT雑誌「PUER」特集「出会い格差」を読んで―

前記事の続きです。もじゃです。

これは、下の、前記事を読んでいただいてから当記事を読んでいただいたほうがより理解できるのではないかと思っております。

 

--------

「普通のゲイ」と「普通じゃないゲイ」の、当事者による分断(?)

ということで進めていきます。雑誌「PUER」や前身の「ISmagazine」には「ふつうのゲイ」と書かれていますが、普通の存在って何?逆に普通じゃない存在って何?というところです。

ゲイリブ運動やプライドパレードなどではすごく重要なトピックかと思います特に昨今は。

 

twitterでもゲイにおいて、以下のような発言がちらちらと見られています。

ゲイパレードってなんでドラァグクイーンとか上半身ハダカでパンツ一丁のGOGOがいるの?ボクたちそういう変態じゃないし、そういうのが大きく表立つとLGBTの理解なんて進まないんじゃないか?」

みたいな。まぁそもそも「ゲイパレード」ではないのですけれどもね。

 

ここでは、そのあたりの「変態性」の有無とゲイの立場、そもそも論として、セクシュアルマイノリティ内部で「普通/普通じゃない」の区別をする意義について考えます。フォロワーとtwitterでやりとりした内容を踏まえて。

 

--------

ちょっとその前に

○ゲイのtwitterのあり方の変化

どうやら、最近ではゲイの間でtwitterのアカウントの使い方が変わってきたようです。

 

☆今までによくあったアカウント運用

 ・表アカウント:ノンケ向け

 ・裏アカウント:ゲイ向け

 

☆最近のアカウント運用傾向

 ・リアルアカウント:ノンケ向け

 ・表アカウント:ゲイ向け

 ・裏アカウント:ゲイ向けエロアカウント

 

だそうですよ。

そういった意味で、【欲望と結びつかない主体性】が確立されたということです。

言い換えれば。。。

かつてはゲイは「性的『嗜好』」の枠で、あくまでも「ゲイ『行為』」だったわけです。それが、権利運動の結果、「性的指向」、つまりゲイという人格をもった『存在』(主体化)となったわけです。

権利運動の結果が内面化されて、エロと自己、つまり「行為」と「存在」が分断されて、以上のようなtwitterアカウントの運用方法の変化が現れたのではないかと推測します。

--------

次は人間の行動に焦点を合わせてみましょう。

「オカマじゃないし」

って小タイトルにしましょう。

前記事で「普段はノンケ生活です」「2丁目に行く人ムリです」ということについて言及しました。そこを深掘りしましょう。

 

これは、「いわゆるゲイにおけるオカマ(2丁目などの盛り場によく通い、多くの場合は「ホゲて」いる存在)」ではないが、「男」として、「男好きの男」であるゲイとして、エロ・友人・恋愛を欲している。

言い方を変えれば、

オカマに「染まりたくない」し、ハッテン場みたいにエロだけ・ヤリモクではなく、「普通」の(=シスジェンダーヘテロセクシュアルの昼間の世界によく見られる方式に則った)友人関係や恋愛の過程を求めている。そういった意味で、「きれいな」普通性を求めていると感じるのである。

 

その一方でその「きれいさ」には重大な問題が隠されている。もちろん全員がそうではないが。

 

エロコンテンツや、「エロい会話」へのアクセスが低い分、「エロの実態も知りたい」というところから、当該雑誌にもそのような「出会い格差」というところで特集が組まれたと思うが、「露骨な性」情報へのアクセスが低い分、知らないがゆえのむちゃくちゃなセックス(ゴムなし性行為など)が起こりやすいし、エイズを含む性感染症(STD)への無知や、HIVポジティブを含むSTD感染者への抑圧・差別感情が強くなる恐れを秘めているのである。「きれい」が故に、エロや性行為という「きたない」ものに触れたくない心理からだと推測する。

 

この、「きれい/きたない」問題はプライドパレードやゲイの権利運動にも密接に関わってくる。

 

よく私が言っているのは、セクシュアルマイノリティでも主に2つ、「渋谷系キラキラきれいLGBT」と「2丁目系盛り場ハッテン変態クィア」に分かれているのである。

前者は渋谷区で同性パートナーシップ条例が出来たことでもわかるであろう。後者は言わずもがな、かな。わたしは後者の考えであります。

 

かの、バトラー著「ジェンダートラブル」では、「性は、体やベッドの上の話だけではない。」の趣旨のことを記述しています。

 

そうなのです。いわゆる「日常生活」にも性は潜んでいるわけです。会社の飲み会での異性愛前提の下ネタとかね。

あとは、渋谷区ではLGBTは守られたが宮下公園のホームレスが排除されたことで問題になったのも記憶にまだ新しい。

 

そういったところで、「ベッドと日常を切り離した社会迎合派LGBT」と「ベッドと日常は同じもので、盛り場にも行き来する変態のクィア派」の分断が起きているのが現状である。

 

プライドパレードのフロートでは、「同性婚賛成・差別反対などの真面目な主張」とストーンウォール事件辺りにも関係してくるゲイ文化の「ドラァグクイーン・GOGOボーイの半裸でプライドもって楽しむ」とで別れている状況で議論が出るのも上記が理由だろう。

 

セクシュアルマイノリティだろうがセクシュアルマジョリティだろうが、変態な人もいれば、変態が嫌いな人もいる。

そこをどうお互いに考えていくかがこれからの課題ではないだろうか。

 

とにもかくにも、日本におけるセクシュアルマイノリティにまつわる事象はまだ過渡期であることに間違いない。